学校ブログ
きょうだい鬼ごっこ
気持ちのいい秋晴れの下
2年生と4年生による
きょうだい鬼ごっこを
行いました。
今日の鬼ごっこは
しっぽ取り。
しっぽを取られない限り
続けられるこの鬼ごっこは
一般的な鬼ごっこのとは違って
接近戦に持ち込めるだけに
燃えます。
体力向上委員会のみんな
楽しい企画をありがとうね。
6年生、中学校見学へ
中学進学に向け
これから自分たちは
どんな力を
身に付けるべきかを学ぶため
今日(10/24)
6年生が
福岡中学校を
見学に行きました。
合唱コンクールに向けた
2学年の合唱練習を見学し
整列の静かさ
練習に臨む真剣さ
歌声の迫力など
驚きと感動をもって
6年生は
たくさんのことを
学ぶことができました。
合唱練習見学の後は
福中グランドで
ロードレース大会の試走。
校庭から駐車場
そしてカラー歩道へと進む
変化に富んだコースの面白さ。
パサージュを駆け抜ける
気持ちよさ。
これらを味わいながらの試走です。
来週の月曜日(10/28)
いよいよ本番です。
二戸市小学校音楽会
今日(10/23)は
二戸市小学校音楽会の日。
福岡小学校からは
4年生42名が出場。
二戸市民文化会館に
きれいな歌声を響かせました。
講評の太田代政男先生からは
☆明るく透き通ったさわやかな声。
☆ユニゾン(斉唱)で歌うところの
声がとても素敵。
☆みんなの心がぴったりと
そろっていた。
☆「この星に生まれて」の
オブリガードがすごくよかった。
★響きがもっと出ればさらに良くなる。
とコメントをいただきました。
第1回福翔祭開催
今日(10/19)は福翔祭。
どの子も
どの学年も
これまでで一番の発表でした。
4年間
やりたくてもできなかった
学習発表会。
やっと復活できたことを
みんなで喜びながら過ごした
半日でした。
※最初の写真は6年生の英語劇
1年生「ブレーメンの音楽隊」
2年生「赤おにどんと青おにどん」
3年生「ぼくらのすてきな宝物」
4年生「みんなでえがくにじのハーモニー」
5年生「二戸の魅力を伝えよう」
明日の福翔祭にむけて<会場準備>
明日(10/19)の福翔祭に向け
6年生が会場を整えてくれました。
大道具を出しやすいように
並び変えたり
ござ席のござが
動かないように固定したり
あとは
明日の本番を待つだけです。
そのころ校庭では
来週の校内ロードレース大会に向け
1年生が練習をしていました。
福翔祭後の行事の準備に
抜かりはありません。
10/19の福翔祭にむけて<予行練習>
今日(10/16)は
福翔祭の予行練習の日。
これまでの練習のときよりも
頑張った学年もあれば
緊張しちゃったのか
声が小さかったり
早口になったりした学年も。
各学年の演目を
互いに見合ったことで
いい刺激になったと思います。
あと2日
さらに磨きをかけます。
劇中に
歌を取り入れた学年の
今日の歌声を
ちょっとだけ
紹介します。
1年生のエンディング曲
2年生のエンディング曲
3年生のエンディング曲
4年生の1曲目
10/19の福翔祭にむけて<3年生>
予行練習を明日に控えた体育館。
どの学年も
気合の入った練習が
繰り広げられていました。
3年生の演目は
総合的な学習の時間に学んだ
二戸の宝を紹介するというもの。
えっ これって体育の発表じゃない?
というような
アクティブ満載な発表。
綱引きあり
長なわ跳びあり
変化にとんだ演出で
飽きさせません。
最後の歌が
これまた良い。
ちょっとだけお聞かせしますね。
明日の予行が楽しみ!
もちろん本番もです。
10/19の福翔祭にむけて<係活動>
今日(10/11)の昼休み
福翔祭の係打ち合わせ会を行いました。
全員が必ず何かの係を担当する
運動会とは違って
「〇〇係をやりたい!」
「みんなの役に立ちたい!」
という気持ちをもった人が
自ら立候補して決まるのが
福翔祭(学習発表会)の係。
照明係・準備係・誘導係・
幕係・放送係の5つの係を
やってみよう
挑戦しようと
立候補した子どもたち。
頼もしい限りです。
係の子どもたちの
こうした頑張りに
福翔祭は支えられています。
アナウンス原稿を確認する放送係
大道具を置く位置を確認する準備係
幕の開閉操作を入念に確認する幕係
照明器具の操作方法を学ぶ照明係
10/19の福翔祭にむけて<4年生>
市内の小学校音楽会にも参加する
4年生の歌声が
体育館に響いていました。
何はともあれ
まず1曲お聴きください。
「いつだって!」
いかがでした?
では もう1曲
「この星に生まれて」
ここから
さらに磨きをかけて
福翔祭と音楽会に臨みます。
生活習慣病予防教室を開催
昨日(10/9)本校の学校医である
すがわら消化器内科の
菅原光宏先生を講師にお招きし
4年生を対象にした
生活習慣病予防教室を開催しました。
生活習慣病にならないためには
・生活リズムを整える
・食生活に注意する
・運動をする
ことが大切であることを学びました。
菅原先生のご講義でドキッとした一言。
「20歳を過ぎたら20歳の時よりも
体重を10キロ以上増やさない。」
今のところ
ぎりぎりセーフの私。気を付けます。
菅原先生のお話を 熱心にメモする4年生。