学校ブログ

応援合戦、勝つのはどっちだ!?

運動会総練習の応援合戦は

白組圧勝という結果でした。

この結果を受けて

奮起した赤組。

第2応援歌に改良を加えたり

練習の本気度が上がったり

整列などの動きが俊敏になったり。

その結果

今日の応援合戦練習では

赤組が勝利!

本番の応援合戦で

勝利するのはどっちだ!?

 

今日の様子は こちらをチェック!

運動会まであと3日<今日は総練習>

今週末(5/18)の運動会に向け

総練習を今日行いました。

大きなことから 小さなことまで

改善点が見えた総練習。

本番までの残り2日間で

しっかり仕上げますよ。

本番をお楽しみに!

※写真は5・6年生の「騎馬戦」の様子

 

応援の様子は こちらをチェック!

 

1・2年生のダンスは こちらをチェック!

 

3・4年生の団体競技は こちらをチェック!

働き者の5年生!

今日の3時間目は

5年生のボランティア活動の時間。

運動会で使う児童用椅子265個を

体育館ピロティから出して並べる

という作業を行ってくれました。

作業の間

一人として遊ぶ子もなく

手際よく作業を進めてくれました。

その様子は 

耳をすませば まるで

「テキパキ(働く)」

「バリバリ(働く)」

という音が聞こえてきそうなほど。

これなら

来年の福岡小学校も安泰です。

 

まずは、体育館下のピロティから椅子を出し

 

校庭まで運んだら

 

座る人のことを思いながら きれいに拭きます。

 

運動会まで1週間

今週末(5/18)の運動会に向け

応援練習がスタート。

でも

今日はあいにくの雨。

赤組・白組ともに

校舎内での練習です。

どちらの組も

まずは応援のレパートリーを

覚えるところからのスタート。

日を追って

徐々に完成度が上がっていきますから

この後の変化も

運動会の見どころの一つ。

 

5月13日現在の白組

 

5月13日現在の赤組

5時間授業も3日目

今週から始まった1年生の5時間授業も

今日で3日目。

「給食食べたら勉強したくないなあ」

とか

「お昼寝があればいいのになあ」

などということは

もうありません。

午前中と変わらない姿で

授業に参加しています。

入学して1か月。

立派に成長していますよ。

 

その頃

体育館では5・6年の合同体育。

さすがは高学年。

何時間目だろうと立派な姿勢。

あと5年もすれば

1年生もこうなります。 

成長が楽しみ。

雨のあがった校庭で

昨日からの雨が上がった5月8日の朝、

校庭からラインカーの音が。

近藤先生と照井先生が

朝早く出勤し

消えかかったトラックのラインを

子どもたちが登校してくる前に

引いてくれていました。

きれいなラインがあるだけで

子どもたちの

「やるぞ!」という気持ちは

格段に高まります。

福岡小学校には

子どもたちの活動を支えてくれる

先生方の頑張りがあります。

つつじを見るたび思うこと

校庭の桜に代わって

今は

学校の敷地の周りに

つつじが彩を添えてくれています。

 

敷地の広さも 植物の数も種類も

限られてしまうのが 町中の学校。

 

地域の方々や同窓生、保護者のみなさんが

草花に囲まれた学校にしてあげたい」

という思いを込めて

整備してくださったつつじ。

 

だからでしょうか

心にも響く美しさがあります。

明日から4連休!

明日からゴールデンウィーク後半。

たくさんの子どもたちから

楽しい予定を教えもらいました。

下校の足取りも

心なしか

いつもより早い感じ

明日からの4連休

思いっきり楽しんでおいで!

 

子どもたちが下校した後の

校舎内を回ってみると

空き教室に

こんな光景が!

5年生がメダカを飼育している水槽の周りに

きれいに円を描いて椅子が並んでいました。

みんなで仲良く

メダカを見ているんだなあ。

縦わり班活動スタート!

今日から5月。

学校の様々な活動が

1か月の準備期間を終え

本来の姿で再開です。

その一つが縦わり掃除。

縦わり掃除とは

1年生から6年生までで班をつくり

掃除を行うというもの。

今日はその顔合わせ。

まずは

みんなが仲良くなるために

自己紹介やゲームをしました。

5・6年生がリーダーとなり

楽しい時間を過ごしました。

 

まずは、1年生に手ぬぐいを巻いてあげて、

 

活動場所へ連れていき、

 

自己紹介をしたなら、

 

さあ、あそぼう!

※一番人気は「だるまさんが転んだ」

入学して1か月<1年授業の様子>

今日で4月も終わりです。

入学して約1か月が過ぎた1年生。

授業の様子はどんなかな?

覗いてみると

やってた、やってた。

ブロックで遊ぶこともなく

ぴーんと手を挙げ

ちゃんと算数の授業になってました。

しっかりと

そして確実に成長しています。

指示通りにブロックを操作。

算数セットで遊んだりしていません(笑)

仲良くしようね!<1年生を迎える会>

1年生と早く仲良くなろうと

児童会執行部が「1年生を迎える会」を

開いてくれました。

2年生はプレゼント(朝顔の種)を

3年生は招待状を

4年生から6年生は会場の装飾を

それぞれ担当。

最後は全校児童で「じゃんけん列車」。

ジャンケンして後ろにつながるだけなのに

こんなに盛り上がれるなんて

やっぱり

小学生って、すごい

 

児童会の行事のたびに歌われる

児童会歌「輝け!児童会」。

こういう歌があるところも

福岡小学校の素敵なところです。

再生はこちら👇

 

4年生が作ってくれた装飾

 

 

これが今の小学校!

3階の4年生教室前を通ったら、

下の写真のような風景が広がっていました。

子どもたち、

タブレットに向かって

何をしているか分かります?

じつは、これ

児童総会の議案書を読んで

質問や意見を一人ずつ

タブレット上でまとめているんです。

まとめたものは送信して

学級ごとに一つにまとめる。

時代だなあ。

 

今年は赤組?白組?

校庭に運動会用のトラックが誕生し

5月18日の運動会に向けての練習が

動き出しました。

きれいに引かれた線があるだけで

走る意欲も高まります。

毎朝、先生方がラインを引いてくれるので白線が鮮やか

※手前右の直線が曲がって見えまるのはパノラマ撮影のため。

歯科検診はその後が大事

本日(4月23日)、本校学校歯科医の

菅原光孝先生(菅原歯科クリニック)に

ご協力をいただき、

2・4・6年生の歯科検診を行いました。

検診後、菅原先生から以下の2点について

ご助言いただきました。

①所見があったら痛くなくても歯科医を受診。

②口呼吸は歯並びにも悪影響を及ぼす。

お口の健康は

全ての病気の予防にもつながる大切なもの。

歯科検診は

検診後が大事です。結果が届いたら即行動!

順番を待つ間も、歯について勉強できるよう

工藤先生(養教)が工夫してくれていました

 

出席率94%<授業参観・PTA総会>

今日(4/20)の授業参観とPTA総会には

たくさんの保護者の方においでいただきました。

出席率は驚異の94%!

「この数字は福岡小学校への期待の表れ」と

受け止め

254名の児童一人ひとりの

能力の伸長と可能性の拡大のために

頑張っていかなければと

決意を新たにしました。

教室の壁を外しておいて正解でした

かっこうホールにもたくさんの親御さん

かっこうホールまで響く歌声

毎朝、かっこうホールにまで

2年生の歌声が響いています。

朝からこんなに声を出せるのは

元気である証。

早速撮影に行くと

いつも以上に

頑張って歌ってくれました。

そこが2年生のかわいいところ。

みんなに愛される理由がここにあります。

ちなみに

頑張り過ぎて、音が割れています(笑)

歌声の再生はこちら👇

 

 

今日は全国学調

今日は、全国学力・学習状況調査の日。

この全国学調は、

☆子どもたち一人ひとりの学力や学習状況を

 把握して、今後の指導に役立てること

☆学校の授業改善の取組成果を検証して、

 さらに指導法の改善を進めること

この2つを目的として実施するものです。

全国で何位だ!とか

順位を競うものではありません。

本校でも、6年生が国語と算数の問題に

挑戦しました。

結果は、例年8月中旬頃に届きます。

22年経った今でも輝く校舎

今の校舎が完成したのは

平成13年11月。

もう22年も経っているのに

きれいな校舎のままなのは

子どもたちが

毎日の掃除を頑張ってくれているから。

福岡小学校は

働くことを嫌がらない子の集まりです。

給食、5日目ともなると

1年生の給食、

開始から今日で5日目。

後片付けだって

手際よくできるようになりました。

もうすぐお手伝いも

必要なくなるかな。

そう思うと

ちょっぴり寂しい6年生。

桜が咲き始めました

この頃の陽気に誘われて

というよりも

夏を思わせる暑さに急かされて

校庭の桜が咲き始めました。

この後

一気に満開へと向かいそうです。

校庭の桜を見るなら

お早めに。

自分の命は自分で守ります!<交通安全教室開催>

交通指導員の大澤さん、足澤さん、金澤さん、鈴木さんと

二戸警察署の小野寺警部補さん、石山巡査部長さんに

ご協力をいただき、交通安全教室を行いました。

「自分の命は自分で守れる人」になれるよう

1・2年生は実際に道路に出て横断の仕方を

3~6年生は体育館で自転車の安全な乗り方を

それぞれ学びました。

 

登下校を振り返る日<1回目>

偶数月に開催される「登下校を振り返る日」。

登校斑ごとに集まって

その時々のテーマに沿って話し合います。

今年度1回目が今日(4月12日)の朝

開かれました。

今回のテーマは「1学期のめあてを決める」。

出されためあては

☆あいさつをする

☆一列歩行を守る

☆歩行中おしゃべりをしない

☆1年生の様子を見ながらゆっくり歩いてあげる

などなど。

安全な登校、よろしくおねがいしますよ。

 

子どもたちが帰ったら研究会

福岡小学校には

一生懸命な先生方が揃っています。

4月11日(木)も

子どもたちが下校した後は

休む間もなく

本校の研究テーマである特別活動を

どうやって充実させるかについて

研究会を開き、勉強をしています。

 

元気に外遊び

春らしい陽気に誘われて

多くの子どもたちが

休み時間に外で遊んでいます。

やはり子どもは

こうでなくっちゃ!

天気のいい日のブランコは最高!

走って校庭へ向かう姿が、なんとも微笑ましい

素敵な伝統<1年生のお世話>

登校してきた1年生が

困ったり、寂しくなったりしないようにと

毎朝6年生が1年教室まで出かけて行って

1年生のお世話をしてくれています。

自分たちが1年生の時に

そうしてもらった経験が生きているんでしょう。

素敵な伝統です。

リスも「早起き」「朝ご飯」!

7時15分頃、校庭を歩いていると

「カリカリ」「ゴリゴリ」という音が。

なんと、校門近くの桜の木の上で

リスがクルミをかじっているではありませんか。

リスの元気も

「早起き」「朝ごはん」が支えている!?

1年生が登校してきました

4月9日(火)、1年生が登校してきました。

黄色い帽子が揺れる姿は、まるでマリーゴールドそのもの。

福岡小学校に可愛い40輪の花が咲きました。

明日(4月6日)は入学式

明日(4月6日)は入学式。

先生方と6年生で準備を行いました。

1年生教室をはじめ、

式場の体育館、玄関の受付、

トイレや廊下、手洗い場に至るまで

清掃と準備・装飾等をしっかり行い

あとは新入生が登校してくるのを待つだけです。

早くおいで、1年生。みんな待ってるよ!

 

   <準備に精を出す6年生>

 

 

4月5日(金)令和6年度が始まりました

 

 

今日から令和6年度の1学期がスタート。

子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。

新学期に向け、

みんな意欲満々で登校してきました。

そんな子たちを迎えたのが

各教室に貼られた担任からのメッセージ。

そこには先生方の思いが込められていました。 

※写真は「あおぞら学級2組」の掲示

 

        <2年生>                 

    

         <3年生>

 

        <4年生>                 

 

         <5年生>

 

       <6年生>                 

 

      <あおぞら1・3>

 

 

 

 

 

3月11日(月) いきる・かかわる・そなえる集会を行いました。

最初に、13年前の東日本大震災の犠牲者の冥福を祈って、黙とうをしました。

今の小学生は、全員、震災後に生まれた子どもたちであることを伝え、

だからこそ、真実を正しく知り、伝えていかなければならないということを話しました。

1月1日に起きた能登半島地震の資料を見ながら、被害の様子を確認し、

13年前の東日本大震災と比較して、岩手県の被害の大きさを実感しました。

岩手県ですすめている「いきる・かかわる・そなえる」の学習が、命を守ることにつながることを伝え、

「自分で考えて、判断し、命を守れる人になりましょう」と呼びかけました。

3月8日(金) 「表彰朝会」と「かっこうホール発表会」を行いました。

表彰朝会を行い、届いていた賞状を全校の前で渡しました。

習字やポスター、科学研究発表会など、学校として取り組んだ成果が認められ、

たくさんの入選者がありました。

自分の好きなこと、得意なことをがんばった皆さんに

多くな拍手が贈られました。

昼休みには、かっこうホール発表会を行いました。

今日は、妖怪について調べたことを発表してくれた4年生がいました。

「一つ目小僧」「化け猫」「のてっぽう」の特徴を、パワーポイントや模造紙にまとめ、

上手に説明してくれました。みんなも興味津々でした。

 

 

 

 

2月29日(木) 金子重正氏の絵画が寄贈されました。

本校創立150周年を記念して、卒業生の金子容み(かねこはるみ)さんから、

金子重正氏の絵画が寄贈されました。

昼休みにかっこうホールで絵を受け取る会を開いたのですが、

100人近くの子どもたちが、遊び返上で集まってくれました。

最後には、みんなで記念写真を撮りました。

寄贈されたのは、パネル8枚、切り絵2枚、点描画2枚、油絵2枚で、

このあと、図書室周辺やかっこうホールに飾ります。

校報でも紹介していますので、そちらもご覧ください。

2月21日(水) 6年生を送る会を行いました。

6年生を送る会を行いました。

6年生と縄跳び対決をしたり、綱引きをしたりして、6年生との思い出をつくりました。

児童会の引き継ぎも行われ、5年生にリーダーとしてのバトンが渡されました。

最後は、1~5年生でアーチをつくり、6年生を送りました。

6年生が1年生のアーチをくぐるのは、かなりきついのですが、

それすらも楽しそうに笑顔で体育館から出ている6年生の表情が印象的でした。

全校が一つになった、とってもいい会でした。

2月14日(水) かっこうホール発表会を行いました。

かっこうホール発表会は、何か発表したい人が申し込んで、好きなことを発表する会です。

昼休みを使って発表し、見たい人が見に来ます。

この日発表したのは、『ハーモニカ』と『1-2』の2グループで、

鍵盤ハーモニカで、「きらきら星」や「こいぬのマーチ」を演奏してくれました。

最近は1年生の発表が多いのですが、

来週は、6年生が大好きな韓国の列車について発表してくれます。

また、先生方とのコラボを予定しているグループもあって、発表がとても楽しみです。

2月13日(火) 幼少連携研修会が行われました。

これは、二戸市内の小学校・保育所・こども園などの先生方が、

それぞれの施設の参観や、教職員間の交流を通して、

子どもたちのためになる指導について学ぶために行っているものです。

1年2組の生活科の授業を見ていただきましたが、

子どもたちは懐かしい先生方にいいところを見せようと、いつも以上に張り切っていました。

1月31日(水) 児童朝会を行いました。

毎回テーマを設けて行っている児童朝会ですが、この日のテーマはJRC活動でした。

JRC委員が考えた寸劇で、「気づき」「考え」「実行する」ことの大切さをみんなで確認し、

これからも行動で示していこうと気持ちを新たにしました。

各種委員会も、引継ぎの時期を迎えています。

6年生がこれまでリードしてくれた活動が、5年生へと引き継がれます。

 

1月25日(木) 呑香稲荷神社の節分祭で使う豆の袋詰めをしました。

2月4日(日)に行われる呑香稲荷神社の節分祭で使われる豆の袋詰めを2年生が行いました。

呑香稲荷神社の宮司さんをはじめ、関係者の方がたくさんいらっしゃって、

節分のいわれや、袋詰めの仕方を教えてくださいました。

最初はどうなることかと思いましたが、子どもたちは器用に作業を進め、

あっという間に何百もの袋が出来上がりました。

出来上がった袋には、このあと「くじ」が入れられるそうです。

お菓子の詰め合わせや日用雑貨などが当たるかもしれません。

2月4日(日)は、ぜひ本校の子どもたちが詰めた豆をとりに、ご参加ください。

豆まきは、11時、12時半、14時の3回行われます。

1月22日(月) 冬休みの作品展を行っています。

冬休み中に作った工作や、研究成果をまとめた資料などを展示しています。

1階のかっこうホールには、全学年の工作が展示されていますが、

どの作品も材料や作り方などよく工夫されていて、感心しました。

また、研究発表については、身近な気づきから得たテーマに沿って実験をしたり、

観察をしたりした結果と、考察が分かりやすくまとめられていて、

レベルの高さに驚きます。

展示会は、明日23日の17時までです。

 

1月19日(金) かっこうホール発表会を行いました。

今年も、「かっこうホール発表会」を行っています。

この日は、ピアノ演奏やクイズなどの発表がありました。

たくさんの人が発表を見るためにかっこうホールに集まり、楽しい時間を過ごしました。

今後も、跳び箱や縄跳びの発表、ピアノや鍵盤ハーモニカの発表などが予定されています。

出場者もまだまだ募集しています。楽しみです。

12月22日(金) 終業式を行いました。

2学期の終業式を行いました。

12月になり、インフルエンザの感染が広がったため、

学校閉鎖や学年・学級閉鎖が続いていましたが、何とか全校で行うことができました。

3学期の始業式では、みんな元気に登校することを期待します。

終業式の中では、児童代表による作文の発表がありました。

150周年を祝う会があった特別な2学期だったことを振り返ったり、

冬休みや三学期の目標について具体的に考えていたりして、とてもいい内容でした。

12月12日(火) 雪が降りました、重い雪です。

朝起きたら雪が積もっていました。水分を多く含んだ重い雪です。

学校に着いたら、10㎝ぐらい積もっていて、子どもたちも歩きにくそうでした。

5年生が数人、雪かきのために出てきてくれました。

手際よく雪を運び、みるみるうちに平らなアスファルトが見えてきました。

途中から6年生も加わり、あっという間に昇降口前の雪はなくなりました。

雪で前髪を濡らしながら頑張ってくれた、福小のスノーバスターズたち。

気持ちのよい、一日のスタートでした。

12月5日(火) 赤い羽根共同募金の活動に取り組んでいます。

JRC委員会が中心となって、赤い羽根共同募金に取り組んでいます。

登校後、子どもたちはドラえもんの募金箱をJRC委員に手渡していました。

募金の様子を見ていると、子どもたちが寄ってきて、嬉しそうに、

「テレビのところに置いて、家族みんなで集めたんだよ。」と家庭の様子を教えてくれたり、

「1円玉をたくさん入れてきたよ。」と募金箱を振って音を聞かせてくれたりしました。

赤い羽根共同募金は、高齢者等への食事や入浴サービスなど、地域の福祉のために使われます。

誰かのために自分ができることをしようとする気持ちに心が温まりました。

12月1日(金) 今日から12月です。

「登下校を振り返る日」でした。

集団登校の班で集まり、集合時間のことや、歩き方のことなど

安全に通学するための約束を確認しました。

5年生と6年生は、高学年集会を開きました。

12月は、2学期のまとめの月ということで、

高学年として、残り16日をどのような気持ちで生活していったらいいのか

アンケートの結果をもとに話し合いました。

「あいさつ」「時間」などのキーワードが出され、

みんなでめあてをもつことができました。

11月22日(水) 外遊びが楽しい秋です

久しぶりの青空です。今日は気温も高く、外遊びには最高です。

最近子どもたちがはまっている遊びの一つが、タイヤ跳びです。

2チームに分かれて両端から跳び進み、ぶつかったところでジャンケンをします。

学年も男女も関係なく、結構盛り上がっていました。

他の場所では、バレーボールをしていました。

結構ボールがつながっていて、「うまいものだなぁ。」と感心します。

数えてみると10回以上続いていました。大したものです。

あとは、鉄棒やサッカー、砂遊びなど、遊びの種類や遊び方は様々です。

 

 

11月7日(火) 学校保健委員会主催の健康講演会を行いました。

5・6年生対象の健康講演会を行い、次のような内容についてお話を聞きました。

①朝ごはんをしっかり食べよう

朝ごはんを食べないと2時間目でエネルギー切れになります。しっかり食べましょう。

②ねむることを大切にしよう

眠ることで頭が休まり、物事をよく覚えられるようになります。

小学生は9~11時間眠るのがよいと言われています。

③毎日のリズムが大切

毎日同じ時間に起きたり寝たりする方が、成績がいいという結果が出ています。

④テレビ・ゲームについて考えよう

ゲームやスマホを使う時間が長いほど、テストの成績が悪いという結果が出ています。

 

よい眠りやよい生活リズムを心掛け、健康的な毎日を過ごしてほしいです。

 

 

 

10月28日(土) 創立150周年を祝う会を行いました

二戸市民文化会館で、創立150周年を祝う会を行いました。

最初に式典の部を行い、歴代の校長先生やPTA会長さんに感謝状をお贈りしました。

また、学校歯科医の先生には、特別功労賞をお贈りしました。

児童発表の部では、日頃の学習の中で学んだことや取り組んだことを題材に、

工夫を凝らした学年発表が行われました。

会の最後には、会場の皆さんと一緒に校歌を歌いました。

「ステージ上で歌う6年生の姿に大変感動した。」という感想が聞かれました。

150年の節目にふさわしい会を開くことができました。

10月16日 4年生が「よさっ亭」の方々との交流を行いました。

「よさっ亭」を利用している方とそのお世話をしてくださっている社会福祉協議会の方が、

4年生と交流するために、福岡小学校に遊びにきてくださいました。

交流では、4~5人のグループに分かれて

ポケットティッシュカバーの縫い方を教えていただきました。

子どもたちからは「とても面白かった。」「けががなくてよかった。」

参加者からは「思ったより上手だった。」「子どもたちとたくさんお話ができた。」

という感想が聞かれました。

このようにして、地域の方との交流ができ、心豊かな時間を過ごすことができてよかったです。

10月11日(水)歴代の校長先生方が、学校を訪問してくださいました。

10月28日の「150周年を祝う会」に向けて、

過去20年の歴代の校長先生方が、子どもたちの様子を見に来てくださいました。

子どもたちは、知っている顔を見つけて「あっ、〇〇先生だ!」と声をあげたり、

いい姿を見ていただこうと姿勢を正したりしていました。

先生方は、「明るくていい」「元気な様子でうれしい」と感想を話していらっしゃいました。

10月5日(木)教育実習最終日を迎えました

本校卒業生の教育実習が、10月6日(金)で終わりになります。

それにかかわって、教育実習のまとめの授業を行いました。

たし算について、分かりやすいように工夫しながら1年生に教えました。

子どもたちも一生懸命考え、

最後には「分かった」「できた」の笑顔がたくさん見られました。

 

9月27日(水)全校朝会で創立150周年にかかわるお話をしました

福岡小学校は、今年創立150周年を迎えます。

10月28日(土)に二戸市民文化会館で行う記念式典では、

子どもたちによる発表も予定しています。

まずは、子どもたちに福岡小学校の歴史を知ってもらいたいと思い、お話ししました。

150年前とは、江戸時代が終わってすぐ、明治6年のことだったことを知り、

子どもたちは、とても驚いたようでした。

地域の方の寄付などで建てられた初めての「校舎」の写真を見せながら、

福岡小学校は、地域の方からたくさん守られて続いてきた学校だということを話しました。

9月25日(月)校内ロードレース大会を行いました

雨のため延期していた校内ロードレース大会を行いました。

学年男女別の12レースを行い、

これまで取り組んできた「ランランダッシュ」や自主練習の成果を、

十分に出し切って、走り切りました。

笑顔でゴールに飛び込んでくる子、

途中でころんでも起き上がって走り出す子、

最後まで走り切ろうとがんばる友だちに伴走する子など

様々ながんばる姿と最高の笑顔がたくさん見られました。

9月16日(土)市民に学校を公開する日 そして PTA主催「福小フェス」の日

市民に学校を公開する日でした。

多くの保護者や地域の方にきていただきました。

たくさんの方に見守られる中、張り切って学習を進める子どもたちに成長を感じました。

授業が終わると、子どもたちが楽しみにしていたPTA行事「福小フェス」です。

校内20か所のポイントをおうちの方や先生方を回りながら、スタンプを集めました。

そして、校長室には、一日校長の「オブチキ」が来てくれました。

子どもたちはオブチキに大喜び! 握手をしたり、記念写真を撮ったりしました。

かっこうホールには大きなすべり台も設置され、

福小フェスは、大盛り上がりでした。

 

9月14日(木)3年生が郷土食作りに挑戦しました

二戸市の管理栄養士さんたちが学校に来てくださり、

3年生が郷土食作りを行いました。

粉を量ったり、混ぜたりと、楽しそうに作業を進めていました。

私も、「がんづき」をいただきました。とてもおいしかったです。

9月7日(木) 6年生が着衣水泳を行いました

そろそろプール学習も終わりです。

6年生が着衣水泳を行いました。

服はもちろん、靴も履いてプールに入り、

溺れたときにどうするか、どうやって助けるかについて学びました。

これは、昨日の地区陸上競技大会後の記念写真です。

6年生は、選手・補助員・応援団というそれぞれの立場でがんばりました。

選手は、練習の成果を発揮し、自己ベストや入賞につなげました。

補助員は、ジャベリックボール投げや高跳び、幅跳びの競技を手伝い、大会を支えました。

応援団は、陣地から声援を送り、選手や大会を盛り上げました。

やり切った一日でした。6年生の皆さん、感動をありがとう。

 

 

 

 

9月6日(水) 第60回二戸地区小学校陸上競技大会について(お知らせ)

【二戸地区小学校体育連盟からのお知らせです】

 

第60回二戸地区小学校陸上競技大会は、本日無事に終了することができました。選手や応援団の皆さん、お疲れさまでした。ご協力くださった役員の皆様、学校関係者の皆様、大変ありがとうございました。保護者の皆様、温かいご声援、ありがとうございました。

9月1日(金) 先輩に学ぶ会「金子容みピアノ鑑賞会」を行いました

「花火をイメージしながら聞きましょう」という呼びかけと共に

一曲目がスタートしました。

軽やかな音、弾けるような音、様々な音に、耳を澄ませる子どもたちでした。

最後の曲はミッキーマウスマーチでした。

音楽を体全体で楽しんでほしいという金子先生の提案で、

音楽に合わせて手拍子を入れたり、ステップを踏んだりと、ノリノリで楽しみました。

8月31日(木) 3年生防災教室を行いました

二戸市の防災についてお話を聞いたあと

そばっち号で地震体験を行いました。

ヘルメットを着用し、気持ちをつくって臨んだ地震体験でしたが、

実際に揺れ始めると慌ててしまったり、叫び声が出てしまったりと

落ち着いて行動することの難しさを体感できました。

防災意識の向上につながることを期待します。

8月18日(金)今日から2学期③

校庭に咲いているマリーゴールドです。

春に2年生が植えたものです。

暑い中、立派に根を張り、花を咲かせています。

校庭の「さくら歩道」を飾るベゴニアの花たちです。

6月に「人権の花運動」として、4年生が植えたものです。

お盆中は水やりもできなかったのですが、

とてもきれいに咲いて、子ども達の通学路を飾ってくれています。

★この2枚の写真は、本校の児童が撮影しました。

8月18日(金)今日から2学期②

1学年集会の様子です。

背筋がピンと伸びている様子から、2学期にかける意気込みが伝わります。

先生の「2学期はたくさん漢字も勉強しますよ。」の言葉に、

「え~!」と言いながらもにこにこしている1年生でした。

2学年集会の様子です。

先生からは、「自分で考えて行動できる人になりましょう。」というお話がありました。

自分で考えて、人のためにがんばれる子。

自分で考えて、自分を成長させることができる子。

来年は中学団になる2年生の成長が期待できます。

8月18日(金)今日から2学期①

始業式で校歌を歌っている様子です。

例年は、2学期は校歌の2番だけ歌うのですが、

今年は、10月に150周年記念式典があるため、3番まで歌いました。

一番元気に歌ったのは、1年生でした。

始業式のあと、高学団が集会を行いました。

夏休みをふり返ったり、2学期の見通しをもったりしました。

高学団は、始業式の態度もりっぱでした。

2学期も福岡小学校のよきリーダーを務めることでしょう。

 

7月24日(月) 夏休みが始まりました

夏休みになり、それぞれの目標に向かって頑張る毎日が始まりました。

これは、特設陸上や特設すもうの練習風景です。

陸上は種目に分かれ、昨年度の優勝記録を参考にしながら積極的に取り組んでいました。

すもうは基本練習のあと、先生を相手に何度も実践練習を重ねていました。

暑さが厳しく、水分補給は欠かせません。

7月13日(木) 4年生が栄養について学習しました

4年生が栄養士さんからおやつの摂り方について学びました。

普段食べているおやつは何かをふり返り、

ポテトチップスやジュースなどに含まれている糖分について理解を深めました。

それぞれのおやつに含まれているカロリーを数字で示されるたびに

「え~!!」と声が上がり、予想以上にカロリーをとり過ぎていることに驚いていました。

そのあと、1日200キロカロリーに抑えるためのおやつの選び方について

プリントを使って学習しました。

夏休みの生活にいかしてほしいものです。

 

7月7日(金)集団下校を行いました

6日と7日の2日間は、期末事務のため午前授業でした。

写真は、集団下校するために、体育館で地区ごとに並んでいる様子です。

このあと、児童クラブに行く子や、保護者が迎えにくる子

登校班で帰る子などに分かれて帰りました。

熱中症にならないように水分補給を呼び掛けてから帰しました。

6月19日(月)2年生が町探検を行いました

 

2年生が町探検に出かけました。

「九の市」通りをずーっと歩いて、どんな店があるのか、どんなことをしているのかを見てきました。

ちょうど「市日(いちび)」だったので、苗屋さんや八百屋さんなど多くの露店が並び、

にぎやかな町を見ながら、たくさん勉強してきました。

今は、そのまとめとして地図作りに取り組んでいます。

6月15日(木)16日(金)修学旅行に行ってきました

1日目の午前中は、久慈駅から震災学習列車に乗り、田老震災遺構や防潮堤を見学しました。

午後は、うみねこ丸に乗船してカモメの餌付け体験をしたあと、地引網体験も行いました。

2日目は、子ども達が楽しみにしていた盛岡自主研修です。

でんでんむしに乗って移動し、三ツ石神社や赤レンガ館、盛岡城跡公園など、

それぞれの班で決めたポイント巡ってきました。

全員が時間内に盛岡駅に戻ってきたときには、思わず拍手が起こりました。

思い出深い、学びのある修学旅行でした。

6月9日(金)折爪岳フィールドワークを行いました

5年生がフィールドワークのために、折爪岳に行きました。

ヒメボタルの生息地である折爪岳の自然について学びました。

あいにくの小雨で、霧のため視界も悪かったのですが、ブナの若木を探す活動を行ってきました。

6月5日(月)プール清掃を行いました

天気に恵まれ、晴天の下でプール清掃を行いました。

底にたくさんの落ち葉や土がたまり、最初は真っ黒だったプールも、

みんながこすったり落ち葉をすくい上げたりした結果、元通りの青に戻りました。

プール学習が楽しみです。

 

6月5日(月)あゆの放流を行いました

4年生が鮎の放流を行ってきました。

広い川に放たれてスイスイ泳いでいく鮎に向かって、

「がんばってね!」「また帰ってきてね!」と声をかけて見送っていました。

6月1日(木) 「ランランダッシュ」に取り組んでいます。

 

今年もランランダッシュの取組が始まりました。

秋のロードレース大会に向けて、全校で5分間走に取り組んでいます。

子どもたちに感想を聞いてみました。

「ランランダッシュカードを2枚達成したいです。」Kさん

「私は、ランランダッシュで7周を目標にしていました。そして、7周を達成できました。なぜ7周にしたかというと、1年生や2年生のときに毎日7周走ったからです。ずっと、7周走りたいです。」Rさん

「もっといっぱい走って、カードを1枚クリアして、2枚目を書きたいです。全力でがんばりたいです。」Mさん

「そんなに走りはできないけど、自分で走りたいと思うほど、ランランダッシュは楽しい取組です。」Yさん

 

ランランダッシュのあと、鉄棒で遊んでいる子がいました。

体育で鉄棒をやっているせいか、鉄棒遊びが人気です。

 

 

 

 

 

5月25日(木)1年生防犯教室を行いました

セブンーイレブン・ジャパンと二戸警察署のご協力を得て、1年生防犯教室を行いました。

不審者に会ったときに、コンビニに助けを求める訓練をしました。

コンビニの店員さんの「身長は?」「服装は?」という質問に真剣に答える姿から、

身を守ることについて意識が高まったことが伝わりました。

5月20日(土)運動会を行いました

 

各学年の徒競走のあと、1・2年チャンスレース、3・4年と5・6年の団体競技を行いました。

保護者の方の協力を得て行われた創立150周年記念特別競技では、

会場が大いに盛り上がりました。

詳しくは、校報「福翔」をご覧ください。

5月17日(水)運動会予行を行いました。

20日(土)に行われる運動会に向けて予行を行いました。

久々の声出し応援を楽しみながら、精一杯頑張りました。

1枚目は開会式後の応援合戦、2枚目は徒競走、3枚目は最後のエール交換の様子です。

学校だよりでも紹介しているので、そちらもご覧ください。

5月10日(水)運動会練習が始まりました

 

いよいよ運動会練習が始まりました。

校庭では、徒競走の練習をしたり、団体競技の練習をしたりと元気な姿が見られました。

 

体育館では、高学年が応援の練習に取り組んでいました。

リーダー中心に頑張る姿が頼もしいです。本番が楽しみです。

5月9日(火)児童総会でスローガン決定

3年生以上が参加して、児童総会を開きました。

今年度の児童会スローガンは、次のように決まりました。

前進~笑顔でつなぐ150周年にしよう~

全校児童で「自分から明るいあいさつ」「ぽかぽか言葉」「ろう下歩行」

をがんばることも確認しました。

 

5月2日(火)校地内の風景

正門を出て右に下がっていく道のところには、ツツジが満開です。

ブロック塀にからみついているツタの緑とのコントラストもきれいです。

正門側から見た校舎の風景。

子ども達は、芽吹き始めた樹木と満開のハナミズキを見ながら登校してきます。

 

満開のハナミズキ。この2本のハナミズキは、交通安全の願いをこめて植えられたものです。

昨年、周りの樹木を剪定したので日当たりもよくなり、のびのびと、よりきれいに咲きました。

校庭には、運動会に向けてトラックの白線が引かれました。

来週からは、この校庭で元気に練習する子どもの姿が見られます。

 

4月22日(土) 授業参観とPTA総会

 

授業参観では、学級担任による授業を見ていただきました。

どの子も普段以上に一生懸命に授業に取り組み、張り切っている様子でした。

PTA総会には、多くの方に参加していただき、

令和5年度の活動について共通理解を図ることができました。

4月19日(水) 避難訓練

全校で地震を想定した第2回避難訓練を行いました。

「お・か・し・も」に気をつけて、静かに素早く避難しました。

4月12日(水)の第1回避難訓練では、避難経路の確認を行っています。

4月13日(木) 交通安全教室

学年ごとに行いました。

1年生と2年生は、街の中に出て、実際に横断歩道の渡り方を学びました。

3年生以上は、体育館で自転車の乗り方について確認し、安全についての意識を高めました。

交通安全に気を付け、事故のない1年を過ごしてほしいです。

4月8日(土) 入学式

例年よりも早く咲いた桜の花に見守られ、新入生が元気に登校しました。

名前を呼ばれて元気に返事をする姿に、やる気を感じました。

みんなの成長が、とても楽しみです。