学校ブログ

昼間の暑さが嘘のような

朝晩の冷え込み。

 

夏に見せた草木の勢いは

すっかり収まり

池の水も澄んできました。

池の底まで

よく見えるようになったら

メダカが見付けやすく

なりました。

 

空を見上げれば

たくさんのカリン。

 

トンボの種類も

夏とは変わりました。

季節は着実に

秋へと向かっています。

昨日(9/30)

学校の近所にお住いの

丹野さんが

お庭に咲くキンモクセイを

プレゼントしてくださいました。

「寒い二戸では

  滅多に咲かないキンモクセイが

  今年咲いたから。」と

届けてくれたのです。

 

早速1階の児童玄関前と

かっこうホール横の

飾り棚近くに飾りました。

すると

いい香りが1階に広がり

なんとも贅沢な気分。

 

キンモクセイの

香りの効果か

今日の子どもたち

いつもより

品よく生活しているような

気がします。

 

 

すごい人!

今日(9/30)の

あおぞら祭りに

こんなにたくさんの方が

来て下さるとは。

感謝!感謝!です。

 

お陰で子どもたちも

大喜び。

喜びすぎたせいなのか

店員がどこかへ

行ってしまう出店も。

出店の中には

焼きそば屋もあって

しかも味変ができる。

ラー油とマヨネーズに

紅ショウガは

焼きそばの

ちょい足し定番アイテム。

その中に混じって

異彩を放っていたのが

山椒の小瓶。

山椒?

一体誰のチョイスだ?

試しにかけてみたら

あらっ うまい!

焼きそばに山椒

「あり」です!

 

いらしたお客さんも

みなさん楽しそう。

このお祭りで

お世話になったみなさんへの

感謝の気持ちを

伝えることができたね。

準備を頑張った甲斐があった。

今日(9/29)は

特別活動の授業研究会の日。

2校時には2年1組で

3校時には4年1組で

それぞれ研究授業を行いました。

 

もっとみんなが仲良くなるために

どうすればいいかを考えたのが

2年1組。

グループみんなで

ひとつの絵をかいて

仲よくするためには

どうすることが大事なのかを

考えたり

スクールカウンセラーから

アドバイスもらったりしながら

自分がすべきことを考えました。

 

4年1組では

分かっちゃいるけどやめらない

ゲームや動画視聴について

考えました。

1日2時間以内にするって

いうことは分かっている。

でも守れない。

大人にとっても難しいテーマ。

この難題について45分間

一生懸命考えました。

 

放課後は2つの授業について

先生方で協議。

指導主事の

松本一純先生と赤沼周子先生から

ご助言をいただきました。

11月14日の学校公開に向け

さらに授業に磨きをかけていきます。

今日(9/27)

第46回岩手県PTA研究大会

二戸大会が文化会館で

行われました。

 

実行委員会の事務局を

福岡小学校が担当し

これまで2年間

準備してきた大会。

県内各地から

450名を超えるみなさんに

参加していただきました。

 

今日は朝早くから

福岡小学校の保護者と

二戸地区の実行委員に

集まっていただき

スムーズな運営に

力を注いでもらいました。

 

記念講演では

吉田田タカシ氏から

「子どもの邪魔をしない教育と

     次の社会のためのヒント集」

というテーマで

ご講演いただきました。

「大人の笑顔が

     子どもの安心につながる」

と吉田田さん。

なるほどなあ。

 

午後はセッション。

テーマは2つ。

1つ目は

部活動の地域展開。

もう一つは

未来志向のPTA活動。

ファシリテーターの

佐藤佑佳さんの

見事な進行で

難しいテーマにも関らず

会場内の意見交流は

実に活発。

各地区の会員との交流と

学びの多い一日と

なりました。

 

次回の県大会は

2年後の令和9年に

盛岡で開催されます。

 

今日(9/26)は

6年生の卒業アルバム用

クラブ写真の撮影日。

 

欠席者が多くて

今日撮影できたクラブは

3つだけ。

 

6年生が全員揃っていても

最初の写真のように

下級生がたくさん集まってきたり

 

活動中に撮影するので

急に人が入ってきたり

 

作品をもって撮りたいからと

べっこう飴ができるまで

待たされたり。

アルバム撮影も

楽じゃない。

雨の天気予報の中

今日(9/25)は

1年生の遠足で

一戸町の御所野縄文公園へ

行ってきました。

 

御所野縄文公園に着くなり

予報通りに降り出した雨。

でも

室内で少し遊んでいたら

一時的に雨が上がりました。

 

これは奇跡としか

言いようがない!

そう言えば今年の運動会は

赤白同点だった。

今年の1年生

何か持ってる。

 

お陰で「葉っぱバック」に使う

木の葉を集めることができました。

 

さらに

竪穴式住居にも入れたし

 

栗拾いも

楽しむことができました。

 

拾った葉っぱを使って

「葉っぱバック」作りに挑戦!

やはり

自分で集めた葉っぱを使うと

気持ちが入るようで

説明を聞く真剣な表情に

思いの強さが

にじみ出ていました。

 

さあ 作るよ!

 

手や顔にインクを付けながら

頑張って作ったら

こんな素敵なバックが

出来上がりました!

 

でも午後は雨。

外遊びを我慢し

室内でのドッチビーになったけど

それはそれで面白かった。

 

最後に博物館を見学。

展示の内容は

1年生には

ちょっと難しかったかな。

 

本当は もっと外で

遊びたかったかもしれないけれど

どの子も帰りのバスの中で

「楽しかったなあ」と

口にする心優しい1年生。

こういう子たちだから

午前中だけでも晴れにしてくれたりと

神様も味方してくれるんだろうね。

今日(9/24)の5時間目は

学校歯科医の沢藤太先生を

講師にお招きしての

歯科指導教室。

 

3年生の子どもたちが

むし歯について

その原因から

予防の仕方まで

しっかり学びました。

 

沢藤先生の

巧みな話術のおかげで

あっという間の45分間でした。

子どもたちが来るまでの間

沢藤先生から

最近の研究で分かってきた

歯科にまつわる

様々なお話を伺いました。

これがなんとも面白い!

PTA向けの講演も

頼もうかな。

やはり鬼ごっこは

1・2年生のものなんだなあ。

そう感じた今日(9/24)の昼休み。

 

今まで2回やった

きょうだい鬼ごっこでは

ここまで大声は出ていませんでした。

 

ましてや「キャ~」とか

「そっち行ったぞ!」という

今日のような叫び声の類は

皆無でした。

 

やはり鬼ごっこは

1・2年生のものなんだよなあ。

今日(9/22)の昼休みは

3・4年生の「きょうだい鬼ごっこ」

鬼ごっこを楽しめる年齢で

しかも体力的にも

走るスピード的にも

バッチリな世代が中学年。

それゆえ

迫力ある鬼ごっこになりました。

 

3年生が「鬼」の時は

逃げ切った子が多かったけれど

4年生が「鬼」になると

全員タッチされる。

小学校では

1歳の違いって

やはり大きいなあ。

祝日明けの24日(水)の昼休みは

1・2年生の番。

これはこれで

面白くなりそうです。

 

広告
お知らせ

校内ロードレース大会

◇期 日:令和7年11月25日(火)

◇会 場:二戸市立福岡中学校

◇日 程

 3年生: 8:45 スタート

 4年生: 9:15 スタート

 1年生: 9:45 スタート

 2年生:10:15 スタート

 5年生:10:45 スタート

 6年生:11:15 スタート

◇会場図

   校内ロードレース大会会場図.pdf

050220
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る