学校ブログ

時計の針が

18時を過ぎているのに

かっこうホールに

響くピアノの音。

2階の第1音楽室からです。

 

行ってみると

2年2組担任の

小笠原眞琴先生が

ピアノ伴奏の練習中。

福翔祭の練習を

頑張っているのは

子どもたちだけじゃない!

三連休明けの今日(10/14)

1年生の練習の様子を

のぞいてきました。

かなり仕上がってきたね。

歌の出来もこんな感じ。

明後日は予行練習。

がんばれ1年生!

今日(10/10)の朝は

福翔祭係会の初日。

6年生が

それぞれ自分の係に

分かれて

打ち合わせを行いました。

 

いくつかある係から

準備係・誘導係・放送係を

紹介します。

 

 

入念に分担を決める準備係。

準備係の動き次第で

当日の進行が

タイムテーブル通りになるかが

決まる大事な仕事。

 

留意事項を確認した誘導係。

観客のみなさんに

スムーズかつ気持ちよく

入れ替わっていただけるかは

誘導係にかかっています。

 

アナウンス原稿の

練習が始まった放送係。

紹介文の読み方ひとつで

発表の第一印象が変わる

大事な仕事です。

 

自分たちの発表以外にも

様々な場面で

活躍することが求められる

6年生です。

よろしく頼むよ!

 

今日(10/9)の4時間目

体育館をのぞくと

2年生が

ステージ練習をしていました。

今日が

ステージ上で

最初から最後まで

初めて通しての

練習なのだとか。

記念に歌の部分だけですが

動画も撮っておきました。

今日(10/8)は

3年生と6年生の

発表練習を見てきました。

その中の合唱練習の様子を

ご覧ください。

  ※保護者の希望で画像を一部加工しています。

声の出ている3年生

伸びしろのある6年生

といった感じでしょうか。

本番まで練習できる日は

今日を入れてあと7日。

ここからが勝負です。

今日(10/7)の

合唱練習風景です。

この後

どう成長していくか

お楽しみに!

※次回は1・3‣6年生の

 練習風景を紹介する予定です。

体育館に照明機材が

セッティングされ

福翔祭に向けての雰囲気が

一気に高まってきました。

発表練習はもちろんのこと

小道具作りにも

精を出している子どもたち。

 

校庭では6年生が練習。

かと思いきや

よく見ると

算数の学習中でした。

いかん いかん

子どもたちが集まっていると

何の疑いもなく

「発表練習やってるな」と

思ってしまうのは

福翔祭に私も

どっぷり浸かっている証拠。

 

福翔祭のことだけ

やっているのではなく

しっかりと教科の学習も

進めてくれている

本校の先生方。

安心して任せられます。

福翔祭で

幕と幕の間に流す

各学年の練習風景ビデオを

あおぞら学級の子たちが

撮影してくれています。

どんな紹介ビデオが

出来上がるか

福翔祭のもう一つの

楽しみです。

 

今日(10/3)の3校時

体育館をのぞくと

6年生が

場面ごとに分かれて練習中。

 

動作を考えたり

 

セリフを合わせたり

 

中には

早くも動きを合わせているグループも。

 

私 これまで

数多くの学習発表会を

見てきましたが

今年の6年生

なかなかやります。

6年生が照れずに

ここまで表現できるとは

驚きです。

しかも

本番まで10日もある

今の時期に。

本番が楽しみ。

今日(10/2)は

3年生が社会科見学に

出かけてきました。

 

まずはリンゴ農園へ。

権七園さんに

ご協力いただき

見学から収穫まで

体験させていただきました。

 

リンゴの収穫の仕方を教わり

 

一人2個

採らせてもらいました。

 

リンゴ園の次は

警察署の見学。

乗って触ってと

五感を通して学んできました。

 

最後は消防署へ。

 

全ての見学を終え

学校へ戻ってきた3年生。

その中の一人

尻谷莉奈さんが

「校長先生、私決めた。

 将来、消防士になる!」

いい学習をしてきた証だね。

 

 

広告
お知らせ

校内ロードレース大会

◇期 日:令和7年11月25日(火)

◇会 場:二戸市立福岡中学校

◇日 程

 3年生: 8:45 スタート

 4年生: 9:15 スタート

 1年生: 9:45 スタート

 2年生:10:15 スタート

 5年生:10:45 スタート

 6年生:11:15 スタート

◇会場図

   校内ロードレース大会会場図.pdf

050219
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る